マインドフルネス

逆輸入?オリジナル?

 あきの体調は、良いそうです。
 お天気のせいか、完璧とまではいかないようですが・・・。
 朝から元気で、にこにこしてます。
 今日はあこがれのバイトの2次面接の日。
 「受かったら、バイトをやってみていいよということ、
  受からなかったら、まだ早いからもっと良くなってからという意味」
 と言いながら出かけて行きました。
 私としては、受かって欲しいような、ほんとは欲しくないような・・
 
 さて、以前から思っていたことを書きます。
 マインドフルネス療法って、基基の元は仏教なんですよね・・・
 でもマインドフルネス療法自体は宗教ではない・・・。
 以前にも書いた様に、仏教の良いとこどりをした宗教色の無い療法。
 って事なのだと理解しています。
 良く言われているのが、インドの瞑想 『ヴィパサナー瞑想』が
 海を渡ってアメリカで「マインドフルネス療法」になったという
 マインドフルネス療法のルーツ。
 でも、ふと思ったんですが、マインドフルネス総合研究所の基に
 なっているのは、『禅』なんですよね。
 (もちろん、ヴィパサナー瞑想も禅ももとをただせば同じと言えるのでしょうが・・・)
 十数年前、先生が『禅』の研究からスタートされて、今マインドフルネスを
 指導されているわけです。
 とらえかたはずいぶん違うのではないかなぁ~って思いました。
 マインドフルネス総合研究所のマインドフルネスは、『禅』と
 日本の哲学者 西田幾多郎氏の哲学を織り交ぜて
 構成されているそうですが、これは独自の唯一のオリジナルのような気がします。
 アメリカからいわゆる仏教の瞑想がマインドフルネスとなって
 
 日本へ逆輸入されてきているとしたら。
 マインドフルネス総合研究所のマインドフルネスは、
 仏教「禅」や日本の哲学から生まれた日本独自の日本人気質に合った
 マインドフルネス療法なのじゃないかと・・・ふとそんな気がしました。
 先生のウエブページを拝見すると、今回スタートした『カウンセラー養成講座』
 に伴い、自己洞察方やセッションは改善効果の向上をめざして
 どうやら4度目の改定中のようです。
 あき達が学んでいるのが3度目の改正後だったので、これがどう改正
 されたのか興味があるところです。
 ほんとに、先生には頭が下がる思いでいっぱいです。

逆輸入?オリジナル?” に1件のコメントがあります

  1. のびたの妻様
     拍手を再びありがとうございました。
     バイトはやろうと思っただけでOKとします。
     今の体調を見ると、良かったり少し悪かったり・・・
     なので、ハードなバイトなので続かないかもしれません。
     先の事考えてもダメですね。
     うつ病ってほんとに天候に左右されますよね。
     お嬢様もお大事に!笑顔の日が少しづつでも増えますように・・・!
     

コメントは停止中です。