乗り越えましたぁ~♪
ルボックス 1日置きに半錠で安定しました。
またまた元気モリモリのあきです。
やはり減薬して1週間目くらいから辛いらしいです。
聞くと「辛いよぉ~、めまい、頭痛、イライラしたりする」
とは言いますが聞かなきゃ分からないくらい普通に過ごしています。
これもマインドフルネスの成せる業!
辛くても決して心騒がせず、あるがまま、自分を客観的に見る。
「大丈夫だよ。減薬したからって死にゃぁ~しないよ」と笑うあき
そしてとうとう克服しました。
「ほらね・・・死ななかったでしょ」と大笑い。
昔のあきが戻ってきました。
私が知っている以前のあきは、あまり細かいことに動じない子でした。
(一つだけ、昔のソルトの事をぬかせば・・・)
前回も言った通り、少しの出来事をネガティブに考えて
その考えでストレスホルモンを過剰に分泌し、うつを悪化
悪化するからまたネガティブな考えになってストレスホルモンを分泌
どうどう巡りで、少しも改善しない。
(そうやって何年も治らない人が多いのです)
その渦の中にいたのを、ひっぱりあげて救い出してくれたのが
マインドフルネス療法でした。
先日あきがこんな話をしました。
「マインドフルネスのセッションに行き始めた時は
具合が悪すぎて周りの事なんかちっとも見えなかった。
少し良くなってようやく様子が見えてきたとき
自分と同じ辛さと闘っている人たちがいる事に気付いた。
一緒にセッションを受けていても、あいさつくらいで、
決して深く交流するわけじゃないけど、すごく心の支えになる。
周りが良くなって行く様子を見ると、自分はどのくらい
ちゃんとやっただろかと反省し、また心新たにする。
後から入ってきた人を見ると、具合が悪そうで
自分もあんな風だったんだ。早く良くなりますようにと思う。
良く、電話でセッション受けたいとか、DVDにしてほしいとか
言う話は聞くけど、結局、訓練するのは自分が毎日の生活の中。
電話やDVDで指導を受けてもやらなきゃ意味ない。
セッションに行く事で周りの人たちの様子がわかり、
自分の程度も分かる。行くたびに、気持を新たにできる。
『ちゃんと課題をやれば治るんだ』と人を見ていて思う。
うつ病やパニック障害で辛いと、自分できちんと課題を
やろうと思っても無理。
セッションに行く事によって、刺激になってそのたびに
やる気が起きて、進めて行く事ができる。
だから「セッションに行く」事が大事だね。
どんなに遠くても、治りたけりゃ行くしかないんだよね。
以前、先生に聞いたら、沖縄や北海道から通った人がいて
良くなったって。すごいよね」
マインドフルネスって、いくつもの階段を上るようなものです。
そこを一段ずつ乗り越えて行く。
独学も良いけど、乗り越える方法が分からなくなって
つまずいてしまうと、どうしても諦めがちになります。
そこを先生に丁寧に教えていただき指導していただき
後押ししてもらえるからこそ、ここまでやってこれました。
あきは先日、勤め先が指定した研修に参加しました。
個々にさまざまな指導も受け、うつ症状があるときなら
きっと具合が悪くなるような事もあったようですが
「いや、ほんとに充実した研修だったよ。
いろんな面で注意も受けたけど、為になった。
ほんとに参加して良かった!勉強になった!」
少し疲れたみたいですが、それでも満足げな笑顔でした。
時々仕事の話もしてくれます。
上司から渡された殴り書きの書類の字がどうしても
読めなかった時
「申し訳ございません。私の勉強不足で、いただいた種類の
字が読めません。お手数ですが教えていただけますか」
というと、忙しい中でも教えてくれるそうです。
また、ある時は、上司の人達の書類が提出日に出していただけず
なかなか集まらないため頭を痛めていた時
「あれ?他の人はみんな書類出した?」とある上司に聞かれたので
「はい、皆様、提出していただきました」と答えると
「え!皆出したのか・・・じゃ急がなきゃ」と言って早く提出して
くれたそうなのですが、そのあと
「君は仕事ができるね。
皆が先に種類出したって言われれば、遅れちゃいけないと
あわてて出すのが心情。 人を動かすのが旨いね」
と言われたそうです。
「ママがいつも話してくれる 太陽と北風の話
あれって、すごい教訓になっているんだよね」と言います。
人は力で動かそうと思っても動かない。
自ら動こうとするように条件を整えれば、力を入れなくても動いてくれる。
小さい頃から話してきた物語は、大人になっても忘れないものですね。
さて、話は戻しますが・・・
ルボックスを一日おきに半錠にできた今、あきは次のチャンスを
狙っています。
「今度は、一日おき、4分の1錠にするんだぁ~!」
はいはい・・もう自分でお好きにやっちゃってください(笑)
— マインドフルネス —
ルボックス一日置きに半錠!
2011年7月15日